補聴器は、薬事法で管理医療機器に
分類されています。
医療器具販売届出済 (市町村の保健所に登録が必要)
用販 第セイー6006号 有限会社メガネ・宝石・時計アカオ
医療器具販売管理者及び賃貸管理者講習終了 (厚生労働大臣登録を受けた講習)登録番号 管第 21435 号 赤尾 富夫
(厚生労働大臣登録を受けた講習)登録番号 18004001号 赤尾雅人
補聴器で広がる、新しい世界に。
一人ひとりにベストな聞こえを。
「補聴器を付ければ何でも聞こえる様になる」と言う誤解があるようですが、聞こえは人により違います。
視力で例えますとメガネをかけて1.2の視力が出る人 0.5しか出ない人があるように、
聞こえも、補聴器で音を上げれば90%聞こえる人がいる一方で、50%以上聞こえない人もいます。
聞く力は同じではありません。
一人ひとりの聞こえを最大限にするため、
補聴器は、お買求め頂いた後の音の調整がとても大切です。
今まで少し静かな世界にいましたので、補聴器を付けると様々な音が広がる状態になります。
音は人の話し声以外に、車の音、紙の擦れる音、食器のあたる音、などが雑音として感じます。
しかし雑音も大切な音です。 必要以上に大きな音は不快に感じますから、
人の声はそのままで、雑音を調整によって出来限り小さくして行きます。
気になる音を少しずつ日にちをかけて合わせて行きます。
「補聴器は、お求めいただいてからのお付き合いが、とても大切」と考えております。
いつでも調整のできる近くの補聴器店でのご購入をお勧めします。
2019.3.15
補聴器調整室を新設しました。まわりに雑音の多い環境では調節に限度があります。
調整室は雑音を極力下げてより正確な調整をおこないます。
補聴器は水や汗が大敵です。
毎日乾燥ボックスに入れて湿気を取ってください。
当店にお持ちください、ウルトラバックを使用し、無料にて強制乾燥処理いたします。
定期的に行いますので、お気軽にご来店ください。
補聴器コンディショナー (税込み価格) 補聴器乾燥ケース(税込み価格)
¥9,900 ¥5,500 ¥990
防水機能
これから防水型補聴器も続々登場します。
故障の原因、1位が水関係の故障です。
補聴器が防水になるということは、故障が少なくなる
だから安心感がありますね